【募集は締め切りました】7/1(木)二次募集開始!創業サポートプログラム mocteco【モクテコ】4期生を募集しています。
※2021年度の募集は締め切りました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました!
これまで高校生2名と大学生30名がエントリーし、4名(3社)が起業した創業支援プログラム「mocteco(モクテコ)」。「起業に挑戦したい」「試したい企画がある」高校生・大学生が思いをカタチにし、自分が本当にやりたいことを社会で試すプログラム。2021年9月スタートの4期生を募集いたします。
▼ mocteco【モクテコ】とは?
moctecoは、2018年9月に北海道 札幌市でスタートした、高校生・大学生を対象にした創業支援プログラムです。プランのブラッシュアップだけを目的とせず、期間内に自分のプランで1人でも顧客をみつけ、自らの企画で100円でもお金を動かすことを目的とした実践型を重視しています。エントリー者が試してみたいと考える企画や、社会への問題意識を起点に事業企画を立ち上げ、実際に利益を生み出すまでをサポートします。
初年度の2018年は10名がエントリーし、1名が起業(株式会社うめひかり / 梅ボーイズ)。第2期は11名がエントリーし、そのうち3名(2社)が起業(株式会社SpinLife、クリライス)しました。第3期は12名がエントリーし、在学しながら夢の実現に向かって今も走り続けています。
例年9月開催のキックオフイベントから、3ヶ月間でプランを実行し、起業経験者や様々な分野のプロフェッショナルがその過程をサポートします。成果報告会であるdemoday(デモデイ)では資金の調達や顧客・ファンの獲得を目指して事業成果の発表を行います。
*詳しくはWEBサイトをご覧ください。
▼ moctecoの特徴
①メンタリング
コーディネータが定期的にミーティングを行い、ビジネスプランのブラッシュアップなどを行います。
②起業家等による講演
学生起業家や企業経営者、スタートアップに精通したゲストを招き、事例を学びながらメンタリングも行います。
③デモデイの開催
成果報告としてメンターや支援者に対しプレゼンを行う場を設け、投資や支援していただく機会をつくります。
④ミートアップ・コミュニティ形成
moctecoが終わった後もメンバー同士や企業との交流会、ミーティングを定期的に開催します。
⑤活動拠点の提供
札幌市中央区・ジョブキタビル8階にある会員制スペース「space360」をmoctecoメンバーは自由に使うことができます。
⑥MAKERS UNIVERSITY〜全校生徒革命児〜との連携
moctecoを終えたネクストステップの一つとして、東京で開催されている次世代のイノベーターを育成する学校「MAKERS UNIVERSITY」と連携。さらに高いレベルで挑戦したい学生には引き続きサポートします。
▼ 参加費用
2020年度はクラウドファンディングで多くの方々にご支援頂き、実現することができました。今年もクラウドファンディングを通じてご支援頂きながら、プログラムには「無料」で参加頂ける仕組みとなっております。
▼ 参加条件
・将来起業することに関心があり、事業内容案がある、高校生、大学生、大学院生
・現段階で起業している高校生、大学生、大学院生
・オンラインでのプログラム参加が可能な方
・下記日程が現時点で参加可能な方
①9月18日(土)終日
②10月22日(金)17:00頃〜 10月23日(土)終日
③11月19日(金)17:00頃〜 11月20日(土)終日
④12月18日(土)終日
※個人でも複数人(チーム)でもエントリー可能です。
※他社から出資を受けている。他社主催のプログラムに参加している場合も応募可能です。ただし、自身で著作権を有し、全ての意思決定ができるプランに限ります。
※参加枠は15名となり、応募多数の場合、エントリー資料を元に選考させて頂きます。
▼ コーディネーター/メンターについて
moctecoエントリーが決定次第、コーディネーターが1名つきます(参加者の方の事業プラン内容をお聞きした上で、mocteco事務局にて決定致します)。
【コーディネーター】
・浜中 裕之(NPO法人北海道エンブリッジ 代表理事)
・江川 南(RESUPPORT 代表/デザイナー/コーディネーター)
・西元 岳(Asility 代表 / フリーランス エンジニア)
メンターは毎年、参加者の方の属性を元に変更がありますので、過去のメンターやゲストの方々を参考にして頂ければと思います。
【2019年度のメンター(一部抜粋)】
・土屋有 氏(mocteco ボードメンター / 宮崎大学 地域資源創成学部 講師 / 株式会社カヤックLiving代表取締役 / 多摩大学大学院 経営情報学研究科(MBAコース)客員教授)
・川端元維 氏(innovate with 代表 / 起業家)
・安藤保彦 氏(経済産業省 北海道経済産業局長)
・佐別当隆志 氏(株式会社アドレス 代表取締役社長)
【2020年度のメンター】
・齊藤涼太郎 氏(FULMA株式会社 代表取締役 )
・土屋有 氏(mocteco ボードメンター / 宮崎大学 地域資源創成学部 講師 / 株式会社カヤックLiving代表取締役 / 多摩大学大学院 経営情報学研究科(MBAコース)客員教授)
・坪井 俊輔 氏(サグリ株式会社 代表取締役社長 / 株式会社うちゅう 創業者)
・安藤 保彦 氏(経済産業省北海道経済産業局長)
・杉浦 元 氏(株式会社エリオス 代表取締役 / 株式会社コンコードエグゼクティブグループ プリンシパル)
▼ スケジュール
プログラム自体は2021年9月〜12月(4ヶ月)の間となりますが、9月に開催するキックオフに向けたプレゼンのブラッシュアップや面談などは、都度コーディネーターと参加者間で調整を行います。
1:オンライン面談に申し込む
一次募集が終わり、7月1日より二次募集を開始いたします。まずは「オンライン面談申込フォーム」よりプレエントリーをお願い致します。お申し込みいただいた後、オンラインでの面談希望日を調整するメールをお送りし、日時・接続URLをコーディネーターよりご連絡致します。
※ WEBサイトや文章だけでは伝えきれないことや、エントリーシートだけではわからないことがあるため、まずはオンラインでお話させて頂くことを大切にしています。
【一次募集開始】5月10日(月)
【一次募集締切】6月10日(木)23:59
【二次募集開始】7月1日(木)
【二次募集締切】7月30日(金)23:59
※2021年度の募集は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました!
2:エントリーする
オンライン面談にてmoctecoにエントリーするか決めて頂き、参加を希望される方はエントリーシートへの記入をお願い致します。ご提出頂いた方から書類選考をさせて頂き、1週間以内に選考結果を通知致します。
3:ビジネスプランを立てる
〜2021年8月31日(火)
担当コーディネータとプランをブラッシュアップして、一緒にプランにまとめます。
4:KICK OFF <プロジェクトの実現に挑戦 – 思いの共有と言語化 – >
9月18日(土)を予定 ※オンラインでの実施を予定しています。
エントリー決定した方は、キックオフイベントにご参加下さい。この日から3ヵ月、自分の事業の立ち上げに挑戦していただきます。期間内に100円でもいいので「価値」を生み出しましょう!
5:mocteco 合宿(10月:広げる – プランを磨きアクションへ繋げる – / 11月:具体化する – プレゼンを磨く – )
2期でも実施したメンター、3期生の仲間たちとの合宿を今年も実施します。日程は①10月22日(金)〜 10月23日(土)、②11月19日(金)〜 11月20日(土)を考えています。KICK OFFからDEMO DAYまでビジネスプラン、プレゼンを磨き、次のアクションに繋げていきましょう。
※オンラインでの実施を予定しています。
6:mocteco DEMO DAY(成果発表)
12月18日(土)※オンラインでの実施を予定しています。
3ヵ月取り組んできた事業と、これからのプランをプレゼンして頂きます。皆さんの挑戦を応援したい人達が集まりますので、ここで新たな仲間と強力な応援者を見つけて下さい!
▼ 応募方法・要項について
*応募方法
下記URLよりお申し込みください。
届いたメールに従って、オンライン面談のお申込をお願いします。受付完了後、担当コーディネータより面談日時と接続URLをお送りします。
*募集領域について
・衣、食、住、観光、IT、IoT、AIものづくり、農林水産業、医療、介護、教育、アート、スポーツ、文化、コミュニティ、地域活性、貧困解決など事業領域は問いません。
・ただの「活動」に留まらず、事業として挑戦したい内容をエントリー下さい。
▼ 最後に:moctecoが大切にしているコンセプトメッセージ
ちいさな「プロジェクト」だって、
りっぱな「シゴト」になる。
みんなで就職活動。
それだけが社会の入口じゃない。
生き方、働き方は、もっともっと多様でいい。
あなたの個人的な趣味でも、
共感してくれる人がいれば商売になる。
あなたが気にかける小さな社会問題も、
うまく仕組み化すれば、よりよい変化につながる。
自分発信のプロジェクトを、社会と直結させよう。
mocteco【モクテコ】は、
あなたの企画の「やってみる」をサポートします。
まずはプロトタイプでも、
実際のお客さん相手にビジネスを走らせてみよう。
その流れの中で、地域の先輩、
仲間たち、 お客さんと意見交換しながら、
商品やサービスをブラッシュアップしていこう。
迷いが出たら、立ち戻ればいい。
やりながら見えてくることは、たくさんあります。
「シゴトをつくる」という経験があるのとないのでは
その後の人生に大きなちがいを与えるはず。
あなたのほんとうの目的は、
あなたの中で、やがてはっきりしてくるから。
◎問い合わせ
Facebook:https://www.facebook.com/mocteco/
Twitter : https://twitter.com/mocteco
Mail : info@en-bridge.org(担当:江川)
【主催】NPO法人北海道エンブリッジ