REPORT

【 mocteco 1期生 インタビュー】「新たな出会いから、選択肢と可能性が広がる場」青木 わかなさん

創業支援サポートプログラム「mocteco」1期生の声をご紹介。moctecoにエントリーした動機や、実際にやってみてどうだったか、自分の中で生まれた変化などを教えていただきました。



青木 わかな さん
mocteco 1期生
北海道大学 文学部・人文科学科  4年(エントリー当時)



Q1.moctecoは何で知りましたか?
エンブリッジの「INTO THE LOCAL」というローカルインターンシップを経験するプロジェクトの広報をお手伝いしており、その事例集を作るというお話を聞いたタイミングで「moctecoでやってみない?」とお声がけいただきました。

Q2.なぜmoctecoにエントリーしようと思ったのですか?
少し遡るのですが、2017年に帯広市の株式会社十勝シティデザイン(HOTEL NUPKA)での長期インターンシップをしたことがきっかけです。十勝では、地域に根ざし、街や人や自然を愛しながら自分の「好き」を軸にした暮らしや仕事をしている方々とたくさん出会いました。「十勝で農作物をつくり、地域の料理店でそれを料理し、地域の人が食べる」というような、ものづくりの川上から川下までの流れがすごくクリアに見えるというか、地域の人たちの結びつきが強いなと感じました。そういう風に「もの」に限らず広い意味で、地域で何かを「つくる人」と、それを「つかう人」をゆるやかにつなげる仕組みを作りたいなと思っていたところ、moctecoが始まると知ったのでトライしてみようと思いエントリーしました。

Q3.moctecoにエントリーする前はどんなことをやっていましたか?
上述のインターンシップに参加してみたり、音楽フェスのスタッフをしてみたり、クリエイターさんのアシスタントをやらせてもらったり…「あっ、なんか楽しそう」みたいな、感覚のおもむくまま色んなことに首を突っ込んでいました。

Q4.moctecoに参加してみて、どんな変化や進化がありましたか?また、成長を感じたことはありますか?
moctecoを通じて具体的なビジョンや事業計画を詰めていくことはあまりできなかったのですが、「具体的成果がどうとかじゃなくて『一歩踏み出したんだ』という経験を得られただけでもいいじゃん!」と思えた点で、ある意味成長したなと思います。

私は学生のうちに起業したいとか、将来は会社をつくるぞ!という感じではなかったし、かといって就活をして企業人になる想像もつかず、学生生活が終わった先のイメージが全然できていませんでした。きっと、必要以上に自分を過小評価したり、否定したりすることで、何かをやってもしうまくいかなかった時の心のダメージを減らそうとしていたんだと思います。

だから、これまで何かやってみたいことがある時に「これだとまだふわっとしているから始められないかな、途中で失敗しそう」と思って、やらずに諦めるばかりでした。それだと失敗した場合に落ち込むリスクは回避できるけれど、同時に経験や学びなど、何かを得る可能性も逃してしまいます。うまくいくか分からなくてもまずはやってみる。結果を得られたら万々歳ですが、「チャレンジした」という経験そのものが自信につながります。そのことの大切さは、やはりアクションを起こしてみないと実感できないなと思いました。

Q5.一番印象に残っている出来事を教えてください。
「mocteco kick off」でのプレゼンです。私は人前に出るのがとても苦手で、多くの人の前で「私はこういうことをやってみたい、やります」と話すのは非常に緊張しましたが、事前に豪華なメンターの皆さんにプレゼンや事業内容のブラッシュアップをしていただいたおかげで、「いいプレゼンだったよ!」「共感する」と言っていただくことができました。

▲ ブラッシュアップでメンターに自分のプランを説明している様子

Q6.全4回開催した「mocteco kick off」「mocteco day」「demo day」はどんな時間でしたか?
「demo day」 には出られなかったのですが、 ふだん学生生活を送っていたら出会えないような人たちに出会える時間でした。私の周りには何か自分で事業を起こそうと考えている学生がいなかったので、夢を持っているだけでなく、一歩でも進もうと行動を起こしている人と接することができるのは非常に貴重な経験でしたね。
また、イベントにはそういった学生を応援してくださる社会人の方もたくさん集まってくださっていて、「起業って実は孤独じゃないのかも」と思えました。「それいいね!面白そう!」と言ってくれる人がいると分かっただけでも、最初の一歩が出しやすくなると思います。

Q7.学生向けのプログラムなどがたくさんある中で、moctecoが違うと感じるのはどこだと思いますか?
がちっとした事業をつくってしっかり成果を出しましょう!というよりは、アイデアベースでも参加できるという点が他とは違うのではないかなと思います。「こういうアイデアがあるんだけど、アドバイスもらいながら試せる場所ってないかな?」みたいな人でも参加できるから、学生にとっての起業のハードルが下がりますし。失敗しても「まあ、まだ学生だし!」って許されやすいんじゃないかな…。起業の先輩方によるサポートもあるので、気負わず挑戦してみて、面白い学生が増えたら楽しそうですね。

Q8.エントリーしてよかったと思うこと、参加したからこその出来事があれば教えてください。
moctecoの中で取り組んだ「INTO THE LOCAL」体験者へのインタビューで、色んな地域に入っていった学生や、それを受け入れてくださった地域の方のお話をじっくり聞かせていただいたのは、いい経験でした。ほぼ初対面みたいな感じの状態から「将来はどんなことをやりたいですか?」みたいなつっこんだ話をすることって、私の普段の生活ではあんまりないですし。限られた時間内でお話を掘り下げながら、取材対象の方の思いを引き出すことって難しいなあと痛感しましたが、たくさんの人とお話しできてよかったですね。

Q9.あなたにとってmoctecoとは?
可能性が広がる場。

Q10.今後moctecoが札幌でどのように広がっていくといいなと思いますか?
何から始めたらいいか分からないけれど何かしたい、自分を変えたい、社会の役に立ちたいと思っている学生が、自分の中にある小さな「やってみたい」を実現できる場所として広がっていったらいいなと思います。将来の見通しが立たないと、「この道に進むぞ」という一つの決定ができるまで選択肢を絞りたくなってしまいがちですが、選択肢がたくさんあった方が人生が豊かになる気がするので。

Q11. 最後に、これからの目標や取り組もうとしている事、「こんな世の中にしたい」というビジョンを教えてください!
大学の研究では、一般的にはよく知られていないけれど面白い映画や、研究対象から取りこぼされがちな女性映画人などに関心がありましたが、そのような関心を社会に向けて活動したいと思っています。例えば、人と人のあいだをつなげるコミュニケーションのありかたをデザインして、埋もれてしまいがちな声や思いをすくい上げるとか…具体的に何をするかはまだ分かりませんが(笑)
それから、どんな人でも、こうあるべき自分じゃなくて、少なくとも自分の好きな自分とか、「こうありたい自分」でいられる世の中にしたいですね。そういう、肩の力をちょっと抜くことや、視界をクリアにすることができる場所を作りたいです。


青木 わかな
北海道大学大学院文学院修士1年。ローカルでの働きかた・生きかたに興味を持ち、HOTEL NUPKAでのインターンやINTO THE LOCALのSNS広報を経験。カルチャーやアートへの関心から、映画研究や、札幌の音楽イベント「OTO TO TABI」で運営などをしている。

【関連リンク】
HOTEL NUPKA
INTO THE LOCAL(Facebookページ)
OTO TO TABI


現在、moctecoでは2期生を募集中です。
エントリーに興味がある方はこちらをご覧ください。
http://en-bridge.org/enbridge_blog/mocteco2019/

この記事を「いいね!」する

メールマガジン発信、はじめました!
最新のインターンシップ募集情報や、
イベント情報もお送りいたしますので
ぜひご登録ください。
※ 本メールマガジンは
【大学生(全学年)】対象と
なっておりますのでご了承ください。

登録する

NPO法人 北海道エンブリッジ

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西6丁目20-1
ジョブキタビル8階
Google Map

tel. 011-676-5338   fax. 011-676-5338